まだまだ勉強中のオッサンです。
ブロガーなので書くことについて勉強をしています。
しかし、人に何か語れるほどでも無いので身に付いてから書こうと思っていました。
ただ、人生死ぬまで勉強とも言います。
そうなるといつまでも語ることがないので、現状で書いてみます。
自分と同じ題材で書いているものを読む
自分のブログの場合映画を題材とした記事を書くことがあります。その画像を貼り付けるのも兼ねてアマゾンの商品を貼ります。するとそこにその映画について書かれているブログに飛ぶことができるようになっています。
例をあげると、この映画では15件となっています。
![オデッセイ 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定) [Blu-ray] オデッセイ 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定) [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51s-5ncjFQL._SL160_.jpg)
オデッセイ 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定) [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
- 発売日: 2016/06/03
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (15件) を見る
これを見に行って、同じ題材でどんなことを書いてあるかみます。見るときに気にするのは同じことを別の言葉で表現しているところや、自分が注目していない所について書かれている場合は覚えておくようにしておき、次回に役立てるようにしています。これはライティングといううよりも、いろいろな切り口を知るための勉強でしょうかね?
あえて読みにくい文章を読む
例をあげることは出来ませんが・・・自分はブログをいろいろ見てて直感で読み続けるかどうか決めています。これは、茂木健一郎が本屋に行って本を買うときのエピソードがあって、そこに書いてあったんですが表紙をパッとみて買うか買わないかを決めるんだそうです。茂木健一郎の話では、人間の直感は馬鹿にできないもので、意外とそれを信じた方が良いそうです。
で、その選ばれなかった方、直感では『ダメだこりゃ』って思った方をあえてじっくり読みます。自分の直感センサーは何が読みにくいと思ったのか、どこを拒否したのかを考えます。とはいっても、結局考えてみても答えは出ないんですけどね。
漢字とカタカナをとりあえず試してみる
これも効率が悪いことなんですが、一旦書いてみて読んでみて漢字でもカタカナでも意味が理解できそうなところは一度変えてみます。たぶん自分がやっていて多いのは『はなし』だと思います。表現としては4つかな。(噺は無視)
- 『はなし』
- 『ハナシ』
- 『話』
- 『話し』
これを変えてみて、しっくりくるのに変えてしまいます。
どうですか、この独学っぷり。本来であれば別の人にチェックしてもらうのが良いのでしょうが、自分の場合はまだいいやって感じです。
でわ、股!!